Philosophy
私が語ろうとしている都市(東京)は、
次のような貴重な逆説
《いかにもこの都市は中心をもっている。
だが、その中心は空虚である》
という説を示してくれる。
ロラン・バルト「表徴の帝国」
かつて「日本的なるもの」、
その中心に「うつろ」を見出した人がいました。
空無であるが故に吸収、
形態をもたないが故に
観念だけで永続する。
その空無が呼び寄せるのは一つではなく、
異質の体系までも引き寄せられる。
また、日本はそれを「間」と呼び、大切にします。
時間、空間、人間、あいだが在るから、
その両義性を保つことが叶う。
この方法を「日本式」と捉えています。
伽藍は可能性を宿したうつろ。
縁起がもたらす差異は、
新たな創作を生み育てる糧となります。
「日本的なるもの」、
その形相の一端と成ることを願って。
伽藍洞
The city I am talking about (Tokyo) presents us with the
following valuable paradox:
“this city does indeed have a center, but that center is
empty.
Roland Barthes, “Empire of Symbols”
There was once a person who found “Utsuro” at the center of “Japaneseness” It absorbs because of its emptiness, and persists only as an idea because it has no form. this emptiness attracts not only one, but even different culture.
The Japanese also call it “AIDA,” which they cherish. Because there is an space, time, room, andpeople, it is possible to maintain the ambiguity. this method is considered the “Japaneseway.
The GARAN is a hollow UTSURO with possibilities. the differences brought about by the auspiciousness are the nourishment for new creations. We hope to be a part of the “Japanese style” in some aspect.
GARANDO